これまで訪問した古い町並み

格子戸の家並み、歴史を感じる石畳、商人たちが往来した通り。
これまで観光で訪れた古くて趣きのある町並みを一覧でまとめました。
まだ記事になっていない場所が多いですが、随時更新していきます。

興味のある記事名をクリックすると、体験記や地域紹介ページへ移動できます。

都道府県場所特徴訪問ブログ
北海道小樽市小樽運河運河の周辺の歴史的建造物群
北海道函館市元町他洋風建築や和洋折衷の建物など
青森むつ市恐山日本三大霊場。現世とあの世をつなぐ
青森黒石市中町「こみせ」の続く町並み
秋田仙北市角館みちのくの小京都
群馬みなかみ町たくみの里農村・宿場町を生かした手作り体験ができる町【歴史と自然あふれる里歩き】群馬みなかみ「たくみの里」で体験旅
埼玉川越市川越蔵造りの街並み
千葉香取市佐原川沿いに連なる商家や町屋
富山高岡市山町筋商家町
富山高岡市金屋町鋳物産業の町並み
富山南砺市相倉合掌造り集落
富山南砺市菅沼合掌造り集落
石川金沢市東山ひがし茶屋町
石川金沢市主計町茶屋町
福井若狭町熊川宿鯖街道の宿場町
長野須坂市須坂街道沿いの町
長野塩尻市奈良井日本最長といわれる宿場町
長野塩尻市木曾平沢漆工町
長野南木曽町妻籠宿中山道と伊那街道が交差する宿場町
岐阜中津川市馬籠石畳の坂に栄えた宿場町
岐阜高山市三町 他江戸時代後期から明治時代にかけての建築
岐阜美濃市美濃町「うだつ」の商家の町並み
岐阜白川村荻町合掌造り集落
岐阜岐阜市川原町格子戸のある古い町並み 【岐阜市の鵜飼いと川原町の町並み】長良川が育む伝統と風情
愛知名古屋市有松有松絞りで有名な商人町
愛知犬山市犬山城下町江戸時代の城下町の町割りが残る
三重亀山市関宿約1.8㎞にもわたる東海道の宿場町
三重津市一身田寺内町環濠の残る宗教自治都市
【宗教自治都市】一身田寺内町|専修寺の存在感と助け合う暮らしの記憶(三重県津市)
三重松阪市御城番屋敷松坂城警護の武士と家族が住んだ武家長屋
滋賀近江八幡市八幡他八幡堀沿いに建つ土蔵など
滋賀東近江市五個荘金堂近江商人の本宅と伝統的な農家住宅
京都京都市上賀茂川沿いに建つ社家町
京都京都市産寧坂・二寧坂清水寺と八坂の塔を結ぶ坂道の参道
京都京都市祇園新橋祇園の茶屋町
京都京都市嵯峨鳥居本愛宕街道沿いに建つ瓦屋根の町家と茅葺き屋根の民家
京都南丹市美山町北北山杉の山の前に建つ茅葺きの民家群
大阪富田林市富田林宗教自治都市。町割りが残る
兵庫神戸市北野異人館街外国人建築家により設計された木造洋館群
兵庫たつの市龍野播磨の小京都。醤油醸造のための土蔵造の建物など。
奈良橿原市今井町寺内町から商業都市へ。約500棟の伝統的建造物
奈良奈良市ならまち元興寺の境内地として発展。町屋など。
奈良桜井市長谷寺門前町初瀬街道沿いに建つ、長谷寺の門前町・伊勢詣での宿場町。
鳥取倉吉市打吹玉川石州瓦の赤褐色が映える町並み
島根津和野町津和野江戸時代以来の町割に残る伝統的建造物群と堀
岡山倉敷市倉敷川畔川沿いに残る白壁の建物群
岡山高梁市吹屋ベンガラ格子と石州瓦の赤褐色の町並み
広島廿日市市宮島町厳島神社と寺社仏閣、古い民家
福岡柳川市沖端町柳川城の堀割をどんこ舟でめぐる水郷の町
長崎長崎市東山手・南山手外国人居留地の洋館群